ページの先頭です

共通メニューなどをスキップして本文へ

スマートフォン表示用の情報をスキップ

地域で取り組むペット防災について<ペットの避難どうしよう?>

  • [2022年12月8日]
  • ID:213

ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます

地域で取り組むペットの防災について<ペットの避難どうしよう?>

避難所でのペットの受入れについて

 近年,ペットを「家族の一員」として大切に飼育されている御家庭が増えていますが、東日本大震災をはじめとする被災の経験から、災害時のペットの救護対策や飼い主の普段からの備えの重要性が認識されるようになりました。

 大規模災害時に、地域における生活や情報の拠点となる避難所では,地域の特性や実情に応じてあらかじめ定めた避難所ごとのペットの受入方針やルールに基づき、ペットを管理していくことが求められます。

 京都市では,避難所を運営される方向けに、ペットの受入方針やルールを検討していくための手法等をまとめた手引書「ペットの避難どうしよう?」を作成しています。この手引書を参考に、各避難所において、ペットの受入れについて御検討いただき、平常時のみならず、災害時においても、人と動物が共生できるまちづくりを進めていただきますようお願いします。

 また、飼い主の皆様は、ペットと一緒に避難所に避難(同行避難)できるよう、日頃からのしつけや必要な物資の備蓄などを行い,いざというときに備えましょう。

ペットの防災対策に関するチラシ

避難所運営者向けの資料

飼い主向けの資料

災害時の協定

災害時における飼い主への支援、飼育動物の救護等に係る協定(別ウインドウで開く)

 獣医師会や動物愛護団体、ボランティア団体等と連携し、飼い主の被災や避難により放置等されるおそれのあるペットの保護収容対策について検討を進めています。京都市が締結している協定を紹介しています。

ペットの普段からのしつけや防災訓練の取組事例は以下の画像をクリック

京都動物愛護センター「地域で取り組むペット防災について」のページにリンクします。

ペットの防災対策についての問い合わせ先
 保健福祉局 医療衛生推進室 医療衛生企画課
 電話:075-222-4271
 ファックス:075-213-2997