防災ポータルサイトへのよくある御意見・御感想については,以下のとおりです。
掲載されていない御意見・御感想がありましたら,下記フォームに投稿してください
避難情報発令状況は,以下の方法で確認することができます。
〇京都市防災ポータルサイト
学区ごとの避難情報の発令状況を掲載しています。
〇避難情報案内システム
郵便番号を入力し,避難情報の発令状況を電話で確認いただけます。
【避難情報案内システム(自動音声案内)】
日本語対応:075-241-9901
英語対応 :075-241-9902
〇きょうと危機管理WEB
京都府全域の避難情報の発令状況や指定緊急避難場所の開設状況を確認いただけます。
〇テレビ(データ放送)
テレビ(「NHK」と「KBS京都」)を視聴中にリモコンの「dボタン」を押すと,避難情報のほか,防災に関する情報を確認することができます。
〇インターネット(Yahoo!JAPAN)
トップページから,避難情報の発令状況等を確認いただきます。
自主防災組織や消防団の設置,避難所の運営など,京都市では防災に係る地域の行政活動の単位を“学区(元学区)”としております。お住まいの学区は,京都市Web版ハザードマップでご確認いただけます。
京都市Web版ハザードマップはGPSと連動して現在地を表示することが可能ですので,学区境界と現在地から,お住まいの学区をご確認いただけます。
京都市域には6,000を超える町が存在し,同一の町名も複数あるため,発令や伝達のタイミング,インターネットやテレビのデータ放送画面での確認方法などを考慮し,避難情報の発令単位は防災に係る地域の行政活動の単位である学区としておりますので,ご理解いただきますようお願いいたします。
お住まいの学区は,京都市Web版ハザードマップでご確認いただけます。
京都市Web版ハザードマップは,GPSと連動して現在地を表示することが可能ですので,学区境界と現在地から,お住まいの学区をご確認いただけます。
避難情報を確実にお伝えするため,緊急速報メールによる伝達を行っておりますので,ご理解いただきますようお願いいたします。
なお,緊急速報メールを受信しないよう設定されている場合は,インターネットなどを通じて必要な情報をご確認いただきますようお願いいたします。
※緊急速報メール(エリアメール)は,各通信キャリアが提供するサービスです。送信範囲や機種ごとの受信設定など,ご不明な点がある場合は,通信キャリア,端末の製造メーカー等にお問い合わせください。
携帯電話の通信キャリアや機種ごとに設定の方法が異なるため,お近くの携帯電話ショップでご相談いただくか,インターネット等で設定方法を検索いただきますようお願いたします。
※緊急速報メール(エリアメール)は,各通信キャリアが提供するサービスです。送信範囲や機種ごとの受信設定など,ご不明な点がある場合は,通信キャリア,端末の製造メーカー等にお問い合わせください。
避難情報を伝達するための緊急速報メールは行政区が最小の送信単位となりますので,ご理解いただきますようお願いいたします。
※緊急速報メール(エリアメール)は,各通信キャリアが提供するサービスです。送信範囲や機種ごとの受信設定など,ご不明な点がある場合は,通信キャリア,端末の製造メーカー等にお問い合わせください。
緊急速報メールは,携帯電話の基地局から対象のエリアに一斉に送信しております。送信システム上,行政区の境界付近にお住まいの方に隣接の行政区に対して送信した緊急速報メールが届くことがありますので,ご理解いただきますようお願いいたします。
※緊急速報メール(エリアメール)は,各通信キャリアが提供するサービスです。送信範囲や機種ごとの受信設定など,ご不明な点がある場合は,通信キャリア,端末の製造メーカー等にお問い合わせください。
緊急速報メールの音声読み上げ機能は,スマートフォン本体に付属する機能のため,設定方法などは,お近くの携帯電話ショップでご相談いただくか,インターネット等で設定方法を検索いただきますようお願いたします。
※緊急速報メール(エリアメール)は,各通信キャリアが提供するサービスです。送信範囲や機種ごとの受信設定など,ご不明な点がある場合は,通信キャリア,端末の製造メーカー等にお問い合わせください。
避難の必要性は,お住まいの地域によって異なります。京都市防災ポータルサイトに,水害,地震,土砂災害のハザードマップを公開していますので,居住地の危険度を事前にご確認いただきますようお願いいたします。
「日頃からの備え」や,「いつ」,「何をするのか」について,あらかじめ時系列で計画を決めておくための,我が家の防災行動計画「マイ・タイムライン」の作成ツールの提供しています。事前にご確認してください。
自宅などの災害リスクをあらかじめご確認いただき,避難情報が発令された場合,避難が必要な地域にお住まいの方は速やかに避難してください。
※避難情報は,準備も含めた避難に要する時間(リードタイム)を考慮し,災害発生の数時間前(2~3時間前)に発令します。
なお,高齢の方やお身体の不自由な方などの避難に時間を要する方は,気象警報が発表されたタイミングなど,早めの避難をお願いします。
逃げ遅れを避けるため,「日頃からの備え」や「いつ」「何をするのか」などをあらかじめ時系列で計画を決めておくための,我が家の防災行動計画「マイ・タイムライン」作成ツールの提供していますので,災害リスクの把握にご活用ください。
京都市防災ポータルサイトにおいて,指定緊急避難場所の施設名,位置をご確認いただけます。
また,GPSによる現在地表示が可能なスマートフォン等であれば,当該指定緊急避難場所までの経路誘導が可能です。
指定緊急避難場所の開設状況は,以下の方法ご確認できます。
〇京都市防災ポータルサイト
学区ごとの指定緊急避難場所の開設を掲載しています。
〇避難情報案内システム
郵便番号を入力し,指定緊急避難場所の開設状況を電話で確認いただけます。
【避難情報案内システム(自動音声案内)】
日本語対応:075-241-9901
英語対応 :075-241-9902
〇きょうと危機管理WEB
京都府全域の避難情報の発令状況や指定緊急避難場所の開設状況を確認いただけます。
〇テレビ(データ放送)
テレビ(「NHK」と「KBS京都」)を視聴中にリモコンの「dボタン」を押すと,避難情報のほか,防災に関する情報を確認することができます。
〇インターネット(Yahoo!JAPAN)
トップページから,避難情報の発令状況等を確認いただきます。