土砂災害とは,台風等の大雨や地震などによって,山や谷,がけが崩れて,土砂が押し寄せてくる現象です。突発的に発生するため,正確に予測することが難しい災害です。
土砂災害から身を守れるよう,日ごろから備えておくことが大切です。
土砂災害は,「がけ崩れ」,「土石流」,「地すべり」の3種類に分類されています。
・急な斜面の土砂が雨水の浸透や地震などの影響によって,突然崩れ落ちる現象です。
・突然発生し,崩れ落ちるまでの時間が短いため,人家の近くでは逃げ遅れる人も多く,人命被害の出やすい災害です。
<主な前兆現象>
・斜面にひび割れができる
・小石がパラパラと落ちてくる
・斜面から水が湧き出す
・斜面から音がする
・大雨などをきっかけに,山腹や谷底にたまった土砂が一気に下流へと押し流される現象です。
・時速20km~40kmといった速さで,一瞬のうちに人家や田畑などを壊滅させてしまうこともあります。
<主な前兆現象>
・山鳴りがする
・川の水が濁り,流木が混ざり始める
・雨が降り続いているのに,川の水位が下がる
・比較的緩やかな斜面が地下水などの影響により,斜面下方に移動する現象です。
・広い範囲にわたって起こるのが特徴で,大きな被害を及ぼすことがあります。
<主な前兆現象>
・地面にひび割れができる
・斜面から水が噴き出す
・沢や井戸の水が濁る
・樹木が傾く
・地鳴り・山鳴りがする
(土砂災害警戒区域・特別警戒区域について)
・京都府土砂災害防止法よくある質問(京都府HP)(別ウインドウで開く)(土砂災害特別警戒区域における施策)
・特別警戒区域における施策(京都府HP)(別ウインドウで開く)
・土砂災害特別警戒区域建築安全対策補助事業(京都市HP))(別ウインドウで開く)