
京都地方気象台
気象庁防災情報コンテンツ
災害から身を守ろう!竜巻、雷、津波、地震、大雨などから身を守るビデオ映像、気象庁発行の刊行物と気象台のホームページをご覧ください。
閉じる

京都市防災訓練の様子
大規模災害から京都市域の安心・安全を守るための訓練を紹介しています。防災関係機関の力強い災害対応をご覧ください。
閉じる

大阪ガス株式会社

関西停電情報アプリ
停電情報アプリは、停電の発生や復旧をプッシュ通知でお知らせ。復旧見込み時間もご確認いただけます。ぜひインストール下さい。
閉じる

京都市災害
ボランティアセンター
京都市災害ボランティアセンター
「 被災者中心 」「 地元主体 」「 協働 」 の三原則を基本に、平時の災害ボランティアに関する研修・訓練等の実施、災害発生時は、ボランティア活動に関する総合調整を行います。
閉じる

あなたのそばには助産師がいます
京都府助産師会は京都府や京都市の防災訓練に毎年参加しています。災害時は母子の安全と女性のプライバシーを守り相談できる助産所と助産師会館に福祉避難所を開設予定です。
関連リンク
閉じる

京都府警察本部
自然災害に対する平素の備え
地震、大雨、台風等、いつ発生してもおかしくない自然災害に対して、日頃から万一に備えていただきたいこと等を掲載しています。
関連リンク
閉じる

NTT西日本



NTT西日本の災害の備え・対策サイト
「もしも」の時にも「安心」を
NTT西日本の災害対策に対する取り組み
をご紹介します。
閉じる

京都府支部
災害からいのちを守る「赤十字防災セミナー」
あなたのまちで災害が発生したときに予想される被害や救助活動、避難生活などの課題を具体的にイメージしながら、いのちを守るさまざまな方法を学びます。
関連リンク
閉じる

近畿地方整備局
近畿地方整備局
近畿地方整備局は自然災害の発生時や、発生するおそれがある場合において、災害対応を支援しています。 ・あなたの町のハザードマップ ・災害情報 ・防災への取り組み ・災害への対応 など
関連リンク
閉じる

防災事業をはじめ、
交通・環境・労務対策事業を推進しています。
当協会は、運送事業者1,100社が加盟する業界団体です。エッセンシャルワーカーとして、毎年、京都府・市の防災訓練に参加しています。
関連リンク
閉じる

NHK 京都放送局
NHKの防災コンテンツ
NHKは、大規模な災害が起きたときは、被災者の生命と財産を守るため、防災情報を正確・迅速に伝えます。
閉じる

京都市男女共同参画センター
ウィングス京都
男女共同参画&多様な視点で災害時に起こる困難を最小に!
男女共同参画&多様な視点で防災を学ぶ講座や、家庭や地域の備えを考える『きょうとみんなの防災カード』、『KYOTOわたしの防災ノート』等を作成・提供しています。
閉じる

京都市 環境政策局
災害による停電地域における燃料電池自動車の活用について
災害の影響で停電が続く右京区水尾,北区小野郷の2地域にそれぞれ燃料電池自動車を派遣し,電気の供給に役立てました。
関連リンク
閉じる

京都市 保健福祉局
(保健福祉総務課)

京都市 保健福祉局
(医療衛生企画課)
地域で取り組むペットの防災
飼い主がペットと一緒に避難所に避難できるよう,日頃からの備えについて啓発するとともに,地域の避難所運営者や管理者に対しても,ペットとの同行避難に向けた受入についての働きかけを行っています。また,災害時の動物救護活動等に関する協定を各法人・団体と締結しています。
閉じる

京都市 子ども若者はぐくみ局

京都市 消防局(消防団・自主防災推進室)
地域防災の担い手育成研修
~京・強・共助リーダーズプログラム~
地域防災の担い手として活動されている自主防災会役員に対するフォローアップや新たな担い手の育成、スキルアップ等を目的に、自主防災活動に関する知識を体系的に動画で学べる研修プログラムです。
閉じる

京都市 消防局
(予防課)
火災から命を守る避難
令和元年7月に多数の死傷者が発生した伏見区桃山町の事業所火災を踏まえ、火災の際、どうしたら命を守れるかを第一に考えた「火災から命を守る避難の指針」を紹介した動画をご覧ください。
関連リンク
閉じる

京都市 消防局
(予防課)
住宅用火災警報器の交換を!
設置後10年が経過すると本体の劣化や電池切れなどで火事を感知しないおそれがあります。定期的に本体を点検し,異常があった場合や設置から10年が経過した場合は,すぐに本体を交換してください。
関連リンク
閉じる

京都市 消防局
(救急課)
救急安心センターきょうと
♯7119
救急車?病院?急な病気やけがで迷ったときは・・・救急安心センターきょうと(♯7119)は24時間365日対応可能な救急の電話相談窓口です!
閉じる

京都市 消防局
(教育管理課)
救命講習を受講しましょう
突然のけがや病気で倒れられた方に対して行う応急手当,特にAED(自動体外式除細動器)の使用方法,心肺蘇生法や止血法などを学んでいただく救命講習に参加しましょう。
関連リンク
閉じる

災害に備えよう!~もしもの時に備えて家庭で飲料水の備蓄を~
地震などの災害に備えて,飲料水の備蓄をお願いします。上下水道局では,『1人1日3リットル,最低3日分の飲料水の備蓄』を推奨しています。
関連リンク
閉じる
