水害・土砂災害用
マイ・タイムライン
水害
・
土砂災害用
- ステップ1
- ステップ2
- ステップ3
- ステップ4
ステップ1
地域の危険性を知ろう!
「京都市水害ハザードマップ」、「京都市土砂災害ハザードマップ」で、想定される被害(水害、土砂災害)をチェック!

水害
ハザードマップで
チェック

土砂災害
ハザードマップで
チェック
水害
自宅の危険性
洪水浸水想定区域内にある?(1つ選択)
想定される浸水の深さは?
(「追加」ボタンから河川名、浸水の深さを選択または入力)
建物の倒壊が想定される区域内にある?(1つ選択)
土砂災害
自宅の危険性
土砂災害(特別)警戒区域内にある?(1つ選択)
ステップ2
避難行動を決めておこう!
早めに安全な場所へ避難することが大切。
あらかじめ避難行動を決めておこう。
指定緊急避難場所への避難だけでなく、安全な自宅の上階や、親戚や知人の家への避難も検討!
避難行動判定フローを事前にチェック!
ハザードマップでは、自宅のある場所に色が塗られている?
はい
災害の危険があるので、原則として自宅外に避難が必要
はい
安全な場所に住んでいる親戚や知人はいる?
はい
いいえ
安全な親戚や知人宅に避難
(日ごろから相談)
指定緊急避難場所に避難
いいえ
避難不要
例外
浸水の危険があっても、次の3つのすべてを満たす場合は、自宅に留まり安全を確保することも可能
- 洪水により家屋が倒壊してしまうおそれの高い区域ではない
- 浸水する深さよりも高いところにいる
- 浸水しても水がひくまで我慢できる、水・食料などの備えが十分にある
水害
避難する場所は?(1つ選択)
具体的な避難場所(自宅は階数)
ステップ3
家族構成に応じた、避難のタイミングを確認しておこう!
家族構成によって、避難するタイミングは変わる。
避難する場所までの移動時間も確認
- 警戒レベル 1
- 警戒レベル 2
-
警戒レベル 3
-
危険な場所から
高齢者等は避難!
-
警戒レベル 4
-
危険な場所から
全員避難!
- 心構えを高める
- (気象庁などが発表)
- 避難行動の確認
- (気象庁などが発表)
- 避難に時間を要する人は避難
- (京都市が発令)
- 安全な場所へ避難
- (京都市が発令)
水害
避難する場所
避難に支援が必要な人は?
(高齢者、障害者、乳幼児、妊婦など)
※その他の避難のタイミング(あれば入力)
(例:前の側溝から水があふれたとき)
ペットは?
避難する場所までかかる時間は?
ステップ4
段階ごとの行動を決めておこう!
行動の項目を作成しよう (①、②どちらかで作成)
①「選択」ボタンから項目を選ぶ (複数選択可)
②「自由入力」ボタンから入力する (複数入力可)
※リーフレットの記入例も参考にしよう
ハザードマップでチェック
避難行動のチェック
家庭の状況のチェック
水害
自宅の危険性
避難場所
所要時間
 分
避難に支援が必要な人
(高齢者、障害者、乳幼児、妊婦など)
→
高齢者等避難
の発令で避難!
→
避難指示
の発令で避難!
※その他の避難タイミング
ペット
土砂災害
水害
自宅の危険性
避難場所
所要時間
 分
避難に支援が必要な人
(高齢者、障害者、乳幼児、妊婦など)
→
高齢者等避難
の発令で避難!
→
避難指示
の発令で避難!
※その他の避難タイミング
ペット
土砂災害
警戒
レベル
行政からの
情報等
私と家族の行動
地域での行動
日ごろの備え
レベル
0

私と家族の行動
地域での行動計画
大雨・台風の
1〜3日前
レベル
1

行政からの情報等
-
大雨や台風の予報
- 早期注意情報
私と家族の行動
地域での行動計画
注意報
レベル
2

行政からの情報等
- 大雨注意報
- 洪水注意報
- 氾濫注意情報
私と家族の行動
地域での行動計画
警報・高齢者等は避難
レベル
3

行政からの情報等
- 大雨警報
- 洪水警報
- 氾濫警戒情報
- 高齢者等避難
私と家族の行動
地域での行動計画
全員避難
レベル
4

行政からの情報等
-
土砂災害警戒情報
- 氾濫危険情報
- 避難指示
私と家族の行動
地域での行動計画
災害発生
レベル
5
行政からの情報等
- 大雨特別警報
- 緊急安全確保
命の危険 直ちに安全確保!
災害が発生・切迫!自宅内や近くの建物などで少しでも浸水しない高い場所や、少しでも土砂災害の危険が少ない場所に移動!