土砂災害崖崩れ(急傾斜地など)土石流、地すべりなどの土砂災害が発生する危険性のある区域 |
|
---|---|
![]() |
土砂災害特別警戒区域(土石流)土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民に著しい危害が生じるおそれのある区域。 |
![]() |
土砂災害特別警戒区域(急傾斜地の崩壊)土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民に著しい危害が生じるおそれのある区域。 |
土砂災害特別警戒区域(地すべり)土砂災害警戒区域のうち、建築物に損壊が生じ、住民に著しい危害が生じるおそれのある区域。 |
|
![]() |
土砂災害警戒区域(土石流)山腹が崩壊して生じた土石等又は渓流の土石等が水と一体となって落下した場合に、住民に危害が生じるおそれのある区域。※土砂災害防止法により、都道府県知事が指定傾斜角度や勾配による指定のため、実際とは異なる場合があります。 |
![]() |
土砂災害警戒区域(急傾斜地の崩壊)山腹が崩壊して生じた土石等又は渓流の土石等が水と一体となって落下した場合に、住民に危害が生じるおそれのある区域。※土砂災害防止法により、都道府県知事が指定傾斜角度や勾配による指定のため、実際とは異なる場合があります。 |
![]() |
土砂災害警戒区域(地すべり)山腹が崩壊して生じた土石等又は渓流の土石等が水と一体となって落下した場合に、住民に危害が生じるおそれのある区域。※土砂災害防止法により、都道府県知事が指定傾斜角度や勾配による指定のため、実際とは異なる場合があります。 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(土砂災害) |
浸水深・1000年に1回程度起こる大雨が降った(想定最大規模降雨)ことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定。・このシミュレーションは、支川の決壊による氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、内水による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。 5.0m以上/2.0~5.0m/1.0~2.0m/0.5~1.0m/0.5m未満 |
|
---|---|
![]() |
20.0m以上の区域 |
![]() |
10.0m〜20.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m〜10.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m〜5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m〜3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水深・1000年に1回程度起こる大雨が降った(想定最大規模降雨)ことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定。・このシミュレーションは、支川の決壊による氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、内水による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。 5.0m以上/2.0~5.0m/1.0~2.0m/0.5~1.0m/0.5m未満 |
|
---|---|
![]() |
20.0m以上の区域 |
![]() |
10.0m〜20.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m〜10.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m〜5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m〜3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水深・1000年に1回程度起こる大雨が降った(想定最大規模降雨)ことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定。・このシミュレーションは、支川の決壊による氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、内水による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。 5.0m以上/2.0~5.0m/1.0~2.0m/0.5~1.0m/0.5m未満 |
|
---|---|
![]() |
20.0m以上の区域 |
![]() |
10.0m〜20.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m〜10.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m〜5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m〜3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水深・1000年に1回程度起こる大雨が降った(想定最大規模降雨)ことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定。・このシミュレーションは、支川の決壊による氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、内水による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。 5.0m以上/2.0~5.0m/1.0~2.0m/0.5~1.0m/0.5m未満 |
|
---|---|
![]() |
20.0m以上の区域 |
![]() |
10.0m〜20.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m〜10.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m〜5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m〜3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水深・1000年に1回程度起こる大雨が降った(想定最大規模降雨)ことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定。・このシミュレーションは、支川の決壊による氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、内水による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。 5.0m以上/2.0~5.0m/1.0~2.0m/0.5~1.0m/0.5m未満 |
|
---|---|
![]() |
20.0m以上の区域 |
![]() |
10.0m〜20.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m〜10.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m〜5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m〜3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水深・1000年に1回程度起こる大雨が降った(想定最大規模降雨)ことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定。・このシミュレーションは、支川の決壊による氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、内水による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。 5.0m以上/2.0~5.0m/1.0~2.0m/0.5~1.0m/0.5m未満 |
|
---|---|
![]() |
20.0m以上の区域 |
![]() |
10.0m〜20.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m〜10.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m〜5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m〜3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水深・1000年に1回程度起こる大雨が降った(想定最大規模降雨)ことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定。・このシミュレーションは、支川の決壊による氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、内水による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。 5.0m以上/2.0~5.0m/1.0~2.0m/0.5~1.0m/0.5m未満 |
|
---|---|
![]() |
20.0m以上の区域 |
![]() |
10.0m〜20.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m〜10.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m〜5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m〜3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水深・1000年に1回程度起こる大雨が降った(想定最大規模降雨)ことにより、河川が氾濫した場合の浸水想定。・このシミュレーションは、支川の決壊による氾濫、シミュレーションの前提となる降雨を超える規模の降雨、内水による氾濫等を考慮していませんので、この洪水浸水想定区域に指定されていない区域においても浸水が発生する場合や、想定される水深が実際と異なる場合があります。 5.0m以上/2.0~5.0m/1.0~2.0m/0.5~1.0m/0.5m未満 |
|
---|---|
![]() |
20.0m以上の区域 |
![]() |
10.0m〜20.0m未満の区域 |
![]() |
5.0m〜10.0m未満の区域 |
![]() |
3.0m〜5.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m〜3.0m未満の区域 |
![]() |
0.5m未満の区域 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)河川堤防の決壊又は洪水氾濫流により、木造家屋の倒壊の恐れがある区域。 |
|
---|---|
![]() |
氾濫流 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)河川堤防の決壊又は洪水氾濫流により、木造家屋の倒壊の恐れがある区域。 |
|
---|---|
![]() |
氾濫流 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)河川堤防の決壊又は洪水氾濫流により、木造家屋の倒壊の恐れがある区域。 |
|
---|---|
![]() |
氾濫流 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)河川堤防の決壊又は洪水氾濫流により、木造家屋の倒壊の恐れがある区域。 |
|
---|---|
![]() |
氾濫流 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)河川堤防の決壊又は洪水氾濫流により、木造家屋の倒壊の恐れがある区域。 |
|
---|---|
![]() |
氾濫流 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)河川堤防の決壊又は洪水氾濫流により、木造家屋の倒壊の恐れがある区域。 |
|
---|---|
![]() |
氾濫流 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)河川堤防の決壊又は洪水氾濫流により、木造家屋の倒壊の恐れがある区域。 |
|
---|---|
![]() |
氾濫流 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(氾濫流)河川堤防の決壊又は洪水氾濫流により、木造家屋の倒壊の恐れがある区域。 |
|
---|---|
![]() |
氾濫流 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)堤防沿いの地域等において、洪水時に家屋が倒壊するような激しい氾濫流や河岸侵食が発生するおそれが高い区域。 |
|
---|---|
![]() |
河岸侵食 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)堤防沿いの地域等において、洪水時に家屋が倒壊するような激しい氾濫流や河岸侵食が発生するおそれが高い区域。 |
|
---|---|
![]() |
河岸侵食 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)堤防沿いの地域等において、洪水時に家屋が倒壊するような激しい氾濫流や河岸侵食が発生するおそれが高い区域。 |
|
---|---|
![]() |
河岸侵食 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)堤防沿いの地域等において、洪水時に家屋が倒壊するような激しい氾濫流や河岸侵食が発生するおそれが高い区域。 |
|
---|---|
![]() |
河岸侵食 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)堤防沿いの地域等において、洪水時に家屋が倒壊するような激しい氾濫流や河岸侵食が発生するおそれが高い区域。 |
|
---|---|
![]() |
河岸侵食 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)堤防沿いの地域等において、洪水時に家屋が倒壊するような激しい氾濫流や河岸侵食が発生するおそれが高い区域。 |
|
---|---|
![]() |
河岸侵食 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)堤防沿いの地域等において、洪水時に家屋が倒壊するような激しい氾濫流や河岸侵食が発生するおそれが高い区域。 |
|
---|---|
![]() |
河岸侵食 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
家屋倒壊等氾濫想定区域(河岸侵食)堤防沿いの地域等において、洪水時に家屋が倒壊するような激しい氾濫流や河岸侵食が発生するおそれが高い区域。 |
|
---|---|
![]() |
河岸侵食 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水継続時間洪水による浸水が発生した場合、水深50cm以上の浸水が継続する時間 |
|
---|---|
![]() |
672時間(4週間) |
![]() |
336時間(2週間) |
![]() |
168時間(1週間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
12時間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水継続時間洪水による浸水が発生した場合、水深50cm以上の浸水が継続する時間 |
|
---|---|
![]() |
672時間(4週間) |
![]() |
336時間(2週間) |
![]() |
168時間(1週間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
12時間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水継続時間洪水による浸水が発生した場合、水深50cm以上の浸水が継続する時間 |
|
---|---|
![]() |
672時間(4週間) |
![]() |
336時間(2週間) |
![]() |
168時間(1週間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
12時間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水継続時間洪水による浸水が発生した場合、水深50cm以上の浸水が継続する時間 |
|
---|---|
![]() |
672時間(4週間) |
![]() |
336時間(2週間) |
![]() |
168時間(1週間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
12時間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水継続時間洪水による浸水が発生した場合、水深50cm以上の浸水が継続する時間 |
|
---|---|
![]() |
672時間(4週間) |
![]() |
336時間(2週間) |
![]() |
168時間(1週間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
12時間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水継続時間洪水による浸水が発生した場合、水深50cm以上の浸水が継続する時間 |
|
---|---|
![]() |
672時間(4週間) |
![]() |
336時間(2週間) |
![]() |
168時間(1週間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
12時間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水継続時間洪水による浸水が発生した場合、水深50cm以上の浸水が継続する時間 |
|
---|---|
![]() |
672時間(4週間) |
![]() |
336時間(2週間) |
![]() |
168時間(1週間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
12時間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
浸水継続時間洪水による浸水が発生した場合、水深50cm以上の浸水が継続する時間 |
|
---|---|
![]() |
672時間(4週間) |
![]() |
336時間(2週間) |
![]() |
168時間(1週間) |
![]() |
72時間(3日間) |
![]() |
24時間(1日間) |
![]() |
12時間 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
指定緊急避難場所(水害) |
震度分布それぞれの規模の地震が起きた時に揺れの大きさを予測したもの。この地図に示した揺れと実際の揺れは異なる場合があります。 震度7/震度6強/震度6弱/震度5強 |
|
---|---|
![]() |
震度7 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度4 |
![]() |
震度3 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
震度分布それぞれの規模の地震が起きた時に揺れの大きさを予測したもの。この地図に示した揺れと実際の揺れは異なる場合があります。 震度7/震度6強/震度6弱/震度5強 |
|
---|---|
![]() |
震度7 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度4 |
![]() |
震度3 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
震度分布それぞれの規模の地震が起きた時に揺れの大きさを予測したもの。この地図に示した揺れと実際の揺れは異なる場合があります。 震度7/震度6強/震度6弱/震度5強 |
|
---|---|
![]() |
震度7 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度4 |
![]() |
震度3 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
震度分布それぞれの規模の地震が起きた時に揺れの大きさを予測したもの。この地図に示した揺れと実際の揺れは異なる場合があります。 震度7/震度6強/震度6弱/震度5強 |
|
---|---|
![]() |
震度7 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度4 |
![]() |
震度3 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
震度分布それぞれの規模の地震が起きた時に揺れの大きさを予測したもの。この地図に示した揺れと実際の揺れは異なる場合があります。 震度7/震度6強/震度6弱/震度5強 |
|
---|---|
![]() |
震度7 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度4 |
![]() |
震度3 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
震度分布それぞれの規模の地震が起きた時に揺れの大きさを予測したもの。この地図に示した揺れと実際の揺れは異なる場合があります。 震度7/震度6強/震度6弱/震度5強 |
|
---|---|
![]() |
震度7 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度4 |
![]() |
震度3 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
震度分布それぞれの規模の地震が起きた時に揺れの大きさを予測したもの。この地図に示した揺れと実際の揺れは異なる場合があります。 震度7/震度6強/震度6弱/震度5強 |
|
---|---|
![]() |
震度7 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度4 |
![]() |
震度3 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
震度分布それぞれの規模の地震が起きた時に揺れの大きさを予測したもの。この地図に示した揺れと実際の揺れは異なる場合があります。 震度7/震度6強/震度6弱/震度5強 |
|
---|---|
![]() |
震度7 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度4 |
![]() |
震度3 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
震度分布それぞれの規模の地震が起きた時に揺れの大きさを予測したもの。この地図に示した揺れと実際の揺れは異なる場合があります。 震度7/震度6強/震度6弱/震度5強 |
|
---|---|
![]() |
震度7 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度4 |
![]() |
震度3 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
震度分布それぞれの規模の地震が起きた時に揺れの大きさを予測したもの。この地図に示した揺れと実際の揺れは異なる場合があります。 震度7/震度6強/震度6弱/震度5強 |
|
---|---|
![]() |
震度7 |
![]() |
震度6強 |
![]() |
震度6弱 |
![]() |
震度5強 |
![]() |
震度5弱 |
![]() |
震度4 |
![]() |
震度3 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
地震(液状化危険度分布図)それぞれの規模の地震が起きた時に液状化現象が起こる可能性を予測したもの。この地図に示した液状化予測と実際の液状化は異なる場合があります。 |
|
---|---|
![]() |
液状化危険度 大 |
![]() |
液状化危険度 中 |
![]() |
液状化危険度 小 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
地震(液状化危険度分布図)それぞれの規模の地震が起きた時に液状化現象が起こる可能性を予測したもの。この地図に示した液状化予測と実際の液状化は異なる場合があります。 |
|
---|---|
![]() |
液状化危険度 大 |
![]() |
液状化危険度 中 |
![]() |
液状化危険度 小 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
地震(液状化危険度分布図)それぞれの規模の地震が起きた時に液状化現象が起こる可能性を予測したもの。この地図に示した液状化予測と実際の液状化は異なる場合があります。 |
|
---|---|
![]() |
液状化危険度 大 |
![]() |
液状化危険度 中 |
![]() |
液状化危険度 小 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
地震(液状化危険度分布図)それぞれの規模の地震が起きた時に液状化現象が起こる可能性を予測したもの。この地図に示した液状化予測と実際の液状化は異なる場合があります。 |
|
---|---|
![]() |
液状化危険度 大 |
![]() |
液状化危険度 中 |
![]() |
液状化危険度 小 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
地震(液状化危険度分布図)それぞれの規模の地震が起きた時に液状化現象が起こる可能性を予測したもの。この地図に示した液状化予測と実際の液状化は異なる場合があります。 |
|
---|---|
![]() |
液状化危険度 大 |
![]() |
液状化危険度 中 |
![]() |
液状化危険度 小 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
地震(液状化危険度分布図)それぞれの規模の地震が起きた時に液状化現象が起こる可能性を予測したもの。この地図に示した液状化予測と実際の液状化は異なる場合があります。 |
|
---|---|
![]() |
液状化危険度 大 |
![]() |
液状化危険度 中 |
![]() |
液状化危険度 小 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
地震(液状化危険度分布図)それぞれの規模の地震が起きた時に液状化現象が起こる可能性を予測したもの。この地図に示した液状化予測と実際の液状化は異なる場合があります。 |
|
---|---|
![]() |
液状化危険度 大 |
![]() |
液状化危険度 中 |
![]() |
液状化危険度 小 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
地震(液状化危険度分布図)それぞれの規模の地震が起きた時に液状化現象が起こる可能性を予測したもの。この地図に示した液状化予測と実際の液状化は異なる場合があります。 |
|
---|---|
![]() |
液状化危険度 大 |
![]() |
液状化危険度 中 |
![]() |
液状化危険度 小 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
地震(液状化危険度分布図)それぞれの規模の地震が起きた時に液状化現象が起こる可能性を予測したもの。この地図に示した液状化予測と実際の液状化は異なる場合があります。 |
|
---|---|
![]() |
液状化危険度 大 |
![]() |
液状化危険度 中 |
![]() |
液状化危険度 小 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
地震(液状化危険度分布図)それぞれの規模の地震が起きた時に液状化現象が起こる可能性を予測したもの。この地図に示した液状化予測と実際の液状化は異なる場合があります。 |
|
---|---|
![]() |
液状化危険度 大 |
![]() |
液状化危険度 中 |
![]() |
液状化危険度 小 |
地図上に示す記号の凡例 |
|
---|---|
![]() |
避難所 |
![]() |
広域避難場所 |
![]() |
避難救助拠点 |
防災拠点 |
|
---|---|
![]() |
市役所 |
![]() |
区役所・支所 |
![]() |
区役所出張所 |
![]() |
消防本部等 |
![]() |
消防署 |
![]() |
消防出張所 |
![]() |
浄水場 |
![]() |
水環境保全センター |
![]() |
クリーンセンター |
![]() |
個人 |
![]() |
事業所 |
![]() |
公衆浴場 |
![]() |
社寺 |
![]() |
学校 |
![]() |
公共施設 |
災害時協力井戸
災害時協力井戸とは,水の確保が非常に困難となった阪神・淡路大震災の教訓から,主に生活用水の確保を目的に,まち中にある水が出る井戸を災害に備えてあらかじめ登録していただくものです。地図をご覧いただくとわかりますが,災害対応力向上のために,地域ぐるみで取り組んでいただいているところもあります。 災害時協力井戸について,詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
1ha以上 |
![]() |
1ha未満 |
![]() |
5000㎡未満 |
![]() |
3000㎡未満 |
![]() |
1000㎡未満 |
![]() |
広域避難場所 |
京都市の公園京都市内には、約700か所の公園があり、広域避難場所や地域の集合場所など都市の防災機能を担っています。最近では、新たな公園整備でマンホールトイレやかまどベンチなど防災設備の設置を進めています。 京都市の公園に関して詳しくはこちらをご覧ください。 |
![]() |
飲食1 |
![]() |
飲食2 |
![]() |
飲食3 |
![]() |
車用品店 |
![]() |
サークルK |
![]() |
セブンイレブン |
![]() |
ディリー |
![]() |
ドラッグ |
![]() |
ファミリーマート |
![]() |
ポプラ |
![]() |
ミニストップ |
![]() |
ローソン |
災害時帰宅支援ステーション災害時帰宅支援ステーションとは,大地震などの大災害発生時に公共交通機関が運行停止となって生じた帰宅困難者の自力帰宅を支援してくれる事業所です。 京都市内ではコンビニやファミリーレストランなど約700のお店が情報や水,トイレの支援をしてくれます。 災害時帰宅支援ステーションについて,詳しくはこちらをご覧ください。 |
雨量雨量のポイントはスケールバーが4kmになったときに表示されます。 |
|
---|---|
![]() |
観測所 |
![]() |
カメラ |
![]() |
6mm以上/10分 |
![]() |
5mm/10分 |
![]() |
4mm/10分 |
![]() |
3mm/10分 |
![]() |
2mm/10分 |
![]() |
1mm/10分 |
![]() |
降雨なし |
![]() |
メンテナンス中 |